ライフキャリアから診る1型糖尿病
とうとう出版です。編著の前田泰孝先生、素晴らしい本の作成大変だったと思います。お疲れさまでした。私自身もこの本の作成に協力させていただくことができたのはうれしく思います。 うちにもこの本が届きましたので、早速読んでいます…
とうとう出版です。編著の前田泰孝先生、素晴らしい本の作成大変だったと思います。お疲れさまでした。私自身もこの本の作成に協力させていただくことができたのはうれしく思います。 うちにもこの本が届きましたので、早速読んでいます…
今回のリブレセンサーの数値が正しく表示されないという問題は、ニュースになる前から気づいていた使用者も多かったのではないかと思います。問題のセンサーがまだ手元にある場合は使用せずに交換が必要です。 そもそも血糖自己測定器や…
周囲の気温が低いときには血糖自己測定器がエラーとなることがあります。その時にこたつの上などにおいて測定するとエラーが出なくなりますが、温度補正機能がうまく働かなくなるため、血糖は正常に測定できません。また、指に糖質が付い…
血糖自己測定器について、この記事に詳細を記載していますが、PQQ補酵素GDH法の血糖自己測定器を用いて、マルトース(麦芽糖)を含む点滴を行った直後に血糖を測ると異常に血糖値が高く出ることが知られています。現在ではPQQ補…
持続血糖測定器で表示される値は、正確には血糖ではなく、血液中のブドウ糖が血管外に漏出し間質液に移動したブドウ糖濃度を測定しているため、血糖値よりも10-15分程度遅れることが知られています。そのため、血糖が強く上昇/下降…